活動方針・会長挨拶
札幌支部女性経営者部会 2022年度 活動方針
- 柔軟な思考で事業にイノベーションを起こそう
- 受容的知性を身につけダイバーシティ経営を行おう
- 環境に負けないようレジリエンスを高めよう
会長挨拶
女性経営者部会のホームページをご覧いただきありがとうございます。
札幌及び近郊で会社経営や幹部、個人事業主及び士業などをされている女性が対象の部会であり、40年以上の歴史があります。
誰もが知っている企業の創業者や経営者などの諸先輩も現役中は入っておられました。また、起業したばかりの女性や事業承継予定の女性も入会しており、年齢差や職種の幅はとても広い会になっています。
年10回ほど開催される例会と称する勉強会は、知識的なものや、経営者の体験談が主に多く、他の勉強会とは違った趣向の話が聞けることが特徴です。このほか、異業種で事業のコラボをする、全国、全道の女性経営者と交流するなどさまざまな機会に恵まれてもいます。
多様性の時代と言われていてもまだまだ賃金格差などに悩む女性が多いのも現実です。少しでもジェンダーギャップ指数を高くする、女性の起業を応援するなど学びながら、社会貢献ができる会に参加していただくと嬉しいです。
女性経営者部会 会長 廣澤克美
女性経営者部会の沿革
1980.7 | 『婦人経営者のつどい』発足(隔月で毎回20~40人の参加) 初回の例会テーマは、“女性経営者のメリット、デメリットは何か?” |
---|---|
1981~1984 |
実践報告会が開催される。株式会社秋山愛生舘/秋山喜代社長「私の生き方、考え方」、有限会社金大おおぬま/天谷玲子社長「わがシューマイづくりを語る」 旭川同友会から有限会社三広堂/鈴木栄子社長「家庭の主婦から突然社長になって」、岐阜同友会から株式会社小山/小山櫻子社長「我が人生、我が経営を語る」など全国からも講師を招く。 |
1989 | 『りらの会』-知的で信頼できる女性の集い(Lady’s Inteligently Responsible Associationの略でLIRA)に改称。初代会長に第一ビニール工業/犬飼郁恵氏 この年に第2回婦人部全国交流会(37同友会に14の婦人部、婦人会員700名)に参加。 |
1999~2004 | 婦人部全道連絡協議会休止 |
2002 | 株式会社はしもと 代表取締役会長 橋本央子氏が代表世話人に就任。 |
2003.8 | 「女性部会」に名称を変更 |
2008 | 有限会社マッシュネット 代表取締役 工藤洋子氏が会長に就任。(会員38名) |
2011 |
株式会社補償セミナリー 専務取締役 中野むつみ氏が会長に就任。同時に「女性経営者部会」に名称変更。(会員39名) |
2014 | 熊谷・八重﨑社会保険労務士事務所 社会保険労務士 八重﨑聖子氏が会長に就任。(会員43名) 米国在札幌領事館にて例会を開催。 |
2016 |
旭川にて女性経営者全国交流会開催。
|
2017 | コレモッタ株式会社 代表取締役 廣澤克美氏が会長に就任。(会員85名) 総会にて富山同友会株式会社コージン/小柴順子会長講演、7月新潟同友会有限会社京美容室/関原英里子会長講演、望年会オープン例会とし能楽師 角当行雄師を招聘して謡、仕舞を鑑賞 |
2018 |
在札幌米国総領事館の公邸にてレイチェル・ブルネット・チェン領事の講演。総会は東京同友会より株式会社吉村 代表取締役橋本久美子氏を招いて講演。移動例会はノーザンホースパークにて、ノーザンファーム 代表 吉田勝已氏の講演。望年会はLGBTをテーマに開催。
|